無料古紙回収でリサイクルできる紙の種類
紙は大事な資源です。しかし、燃えるごみとして処分してしまうと資源として活用できません。古紙回収を無料で行っている業者は多く存在しているため、積極的に利用して環境汚染を防ぐことや資源保護に協力するべきです。古紙と言っても多くの種類がありますが、それらの種類を理解していると回収してもらう前に自分で適切な仕分けが可能となり、スムーズなリサイクルに繋がります。回収は種類ごとになされ、それぞれ異なるリサイクル処理の方法が採られているからです。
物を書いたり印刷したりするための紙は、上質紙と呼ばれています。OA用紙やノート、封筒などが含まれ、家庭でもオフィスでもよく利用されています。よく利用されるからこそ、ついごみ箱に捨てられてしまうことが多い種類ですが、まとめて無料の古紙回収に出せば再利用することが可能です。状態によっては不可能な場合もありますが、コピー用紙や雑誌、新聞紙などに生まれ変わることができるため意識して集めておくようにしましょう。中質紙という種類もあります。これも印刷用の紙で、雑誌や書籍、教科書の本文で使われています。上質紙に比べると多少白色度が落ちるため、回収後はチラシや新聞紙などの他、トイレットペーパーなどになることが多いです。
また、新聞紙や雑誌などの冊子形式のものも、無料の古紙回収でよく集積されています。毎日のように家庭や店舗などから出てくるものであり、再利用率は高くなっています。自治体の資源回収や、スーパーマーケットなどで見かける回収コンテナなどでも、このような紙資源は多く集められています。様々な用途で再利用されていて、チリ紙や包装紙などはもちろん、石膏ボードなどの建築用資材の原料の一部として用いられることもあります。
さらに無料の古紙回収では、ダンボールもたくさん集められています。企業はもちろんのこと、家庭からもインターネットショッピングの普及などによって、回収される割合が高くなっています。ダンボールは集められると、再びダンボール原紙として生まれ変わります。
このように、特定の紙の種類は決まった用途で採用されることがあります。他の紙質が混じると選別作業ではねられてしまうケースもありますので、古紙回収を無料でしてもらう場合はあらかじめきちんと分けておくことが大事です。より質の高いリサイクルができるように、企業も家庭も少しの手間隙をかけて、可能な範囲で協力するようにしましょう。